売れ続けるしくみ– category –
-
アイリスオーヤマ ヒット商品を生むユーザーイン発想と伴走方式
レッドオーシャンともいわれる生活家電市場において、「なるほど家電」の旗を掲げ、ひと味違った利便性でヒットを連発するアイリスオーヤマ。 技術者が自ら他社商品を使い倒し、ユーザーに憑依する形で潜在ニーズを拾い上げる。 そこに「なるほど!」と思... -
YAMAP プレミアム 評判が評判よぶコミュニティ・ビジネスモデル
登山者から絶大な支持を集める登山アプリ「YAMAP(ヤマップ)」アプリ。 山中のオフラインエリアでも地図上に現在位置と登山ルートが表示される優れものだが、ただの便利ツールでは終わらない。 ビジネスのねらいは山を愛する人たちの「共助」を促すしくみ... -
西松屋はなぜ儲かる? 新規客をリピーターに変える経営戦略
子供服やベビー用品の西松屋チェーンの業績が好調だ。 売上高は27期連続で過去最高を記録し、最終利益も2期連続で過去最高を更新。 鍵を握るのが「買い物のしやすさ」と「ローコスト運営」を両立するそのビジネスモデルだ。 顧客の満足度を高め、固定客を... -
工具界のアマゾン、モノタロウに「神風」。後手に回った大企業が急になびいた理由
「工具界のアマゾン」との異名をとる工具通販サイトのモノタロウ。 非効率だった間接材(MRO)の調達モデルを抜本的に変革し、直近12年間の売上高成長率は常に20%以上と快進撃が続く。 その強さの秘密を読み解く鍵は、アマゾン創業者のベゾス氏が描いたと... -
エレコムはどこの、どんな会社? その強みの源泉とは?
パソコン・スマートフォン周辺機器メーカーとしてほぼひとり勝ちのエレコム。 マウスやキーボード、モバイルバッテリー・充電器、スマートフォンケースなどデジタル周辺機器の10部門でトップシェアを獲得している。 その最大の強みが年間4,000もの新商品を... -
楽天ラクマ メリカリと似て非なるビジネスモデル
楽天ラクマ リブランディングを敢行 楽天のラクマが事業の在り方を大きく変えようとしている。 いわゆるリブランディング(ブランドの再構築)に舵を切ったのだ。 ラクマといえば、メルカリやヤフーのPayPayフリマとともに、日本を代表するフリマ(フリー... -
カプセルトイの人気理由 その歴史とビジネスモデルから読み解く
カプセルトイに「第4次ブーム」 専門店の出店ラッシュ 自販機に硬貨を入れてハンドルを回すと、カプセルに入ったおもちゃ、カプセルトイが転がり出てくる。 「ガチャガチャ」「ガチャポン」「ガシャポン」など呼び名は一つではないが、日本人なら誰もが... -
ザ・ノース・フェイスはなぜ人気? ブランド戦略に点と線と面
絶大な人気を誇るアウトドアブランド ザ・ノース・フェイス。言わずと知れたアウトドアの人気ブランドだ。 他にも日本で知られるアウトドアブランドといえば、モンベルやパタゴニア、コロンビア、ヘリーハンセン、スノーピークなどいくつもある。 いずれも... -
メルカリのマーケティング戦略 ビジネスモデルの成功要因とは?
日本を代表するフリマアプリ、メルカリ メルカリが日本を代表するフリーマーケットアプリであることに異論を唱える人はいないだろう。 今や国内人口の7人に1人に利用され、中古品を扱う二次流通の市場をぐっと身近に引き寄せた。 さながらアマゾンやLINEの... -
ワークマン なぜ人気に? カギ握るアンバサーマーケティング
業績好調が続く作業服専門店チェーン、ワークマン。 「高機能×低価格」の商品を武器に作業服で圧倒的なシェアを握り、昨今はプロの職人から一般客へ客層を広げる。 同社の快進撃を側面から支えるのがワークマン流アンバサダー・マーケティングだ。 ワーク...