ヒット学– category –
-
コスタコーヒーはなぜ、値段が高いのか?
日本コカ・コーラのペットボトル入りコーヒー「コスタコーヒー」が好調だ。 コスタコーヒーとはイギリス発祥の老舗カフェチェーンで、コカ・コーラ社の傘下に入った後、2020年春に日本に進出。 日本でのカフェチェーンの本格展開はこれからであるが、先陣を... -
パナソニック セパレート掃除機 口コミでなぜ人気なのか?
パナソニックの「セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K」が市場で勢いに乗っている。 ゴミが目についたらサッと掃除する「ちょこちょこ掃除」スタイルに対応し、従来の掃除機にまつわる困りごと(ペイントポイント)を根こそぎ解消。 最大の特... -
「YOLU」マーケティング ヒットの明暗分けた「つかみ」の技術
I-ne(アイエヌイー)が発売するナイトケアビューティーブランド「YOLU(ヨル)」が大ヒットしている。 1500円前後という中価格帯のヘアケア市場に風穴を開けたのだ。勝因は「夜間美容」というコンセプトで一点突破をしかけたこと。 ヘアケアでは既視感の... -
有隣堂しか知らない世界 マツコの番組まねた企業YouTubeが面白すぎる
書店チェーンの有隣堂が起ち上げた企業公式YouTubeチャンネルが大きな話題を集めている。 推しのアイテムやジャンルを軽妙な掛け合いトークで紹介するのが基本パターン。 登場する有隣堂スタッフの猛愛ぶりとミミズクを模したMC「ブッコロー」の毒のあるツ... -
カバヤ食品「タフグミ」 なぜ今、男性向けのハードグミは受けるのか?
「タフグミ」が10~30代の男性に人気 カバヤ食品の「タフグミ」が売行き好調という。キューブの形をした大粒・大容量グミで、弾力性があって噛み応えがある。 「クセになる食感」との触れ込みだ。 昨今人気が高まるハードグミに分類される商品で、2014年に... -
麒麟特製レモンサワー マーケティング戦略 「上質」の一点突破
キリンビールの「麒麟特製レモンサワー」の売行きが好調だ。 「追いレモン潤沢仕立て」と呼ばれる手間暇かけた製法で深みがあってじっくりと飲みたくなる味わいを実現したという。 そこに「上質」をキーワードとした商品のポジショニング戦略も奏功。 百花... -
謎の金属鉛筆「メタシル」 なぜ、口コミが気になるのか?
サンスター文具が発売した芯まで金属の鉛筆「メタシル」が人気を呼んでいる。 1本990円と高額の鉛筆にも関わらず、発売前に想定の3倍以上の予約注文が入ったという。 「削らず16kmも書き続けられる」という、もはや半永久鉛筆とさえいえる触れ込みだが、そ... -
パナソニック ウォールフィットテレビ なぜ口コミで評判なのか?
超薄型の壁掛けテレビ「ウォールフィットテレビ」 2022年11月、パナソニックから超薄型の壁掛けテレビ「ウォールフィットテレビ」が発売される。 壁掛けテレビといえば瀟洒(しょうしゃ)なホテルでよく見かけるイメージだが、パナソニックは同商品の発売... -
大ヒット!「0秒チキンラーメン」 絶大だった「0秒」のインパクト
チキンラーメンを“そのままかじって食べる”用に開発された新商品「0秒チキンラーメン」が一時販売休止になるほどの大ヒットとなった。 3分待つという即席めんの常識を打ち破り、「0秒」と打ち出したことが絶大なインパクトを放ったといえよう。 新たな喫... -
コクヨ ing “疲れない椅子” なぜレビューで評判なのか?
脳の活性化を促す「ウォーキング・ミーティング」 「ウォーキング・ミーティング」という会議スタイルを耳にしたことはあるだろうか? 文字通り歩きながら会議をすることだが、室内で座って会議をするより、健康的なことはもちろん、創造的な思考を促し、...