心理法則– category –
-
再認ヒューリスティック:人はなぜ、聞き覚えがあるだけで高く評価してしまうのか?
再認ヒューリスティックとは、ただ単に再認できる、すなわち以前に聞いたことがあるという理由で対象を高く評価する傾向をいう。 たとえば、消費者が不案内なジャンルから商品やサービスを選ばなければならいときに、再認ヒューリスティックの出番となる。... -
情報カスケード 究極の群集心理 多数派や権威に流される心理 炎上理由にも
「情報カスケード」とは周囲の多数派の意見に(流されるように)従ってしまうことをいう。 自分の意見や折角集めた情報はどこかに追いやられ、どっと一方向の意見に引き込まれてしまう。 そして、この現象には、スタート時の初速の勢いがその後の成否を分... -
MAYA理論/MAYA段階 大ヒット商品の共通点とは?
「先進性」と「馴染みやすさ」を兼ね備えたモノやコンテンツ、サービスが広く大衆の心を掴む。そう唱える考え方がある。 「MAYA理論」だ。 「Most Advanced Yet Acceptable」の略で、群を抜いて先進的ではあるが、受け入れやすいといった意味になる。 「MA... -
バーダー・マインホフ現象:気になるクルマはなぜ、街中でやたらと見かけるのか?
知ったとたん、やたらと目に飛び込んでくる「バーダー・マインホフ現象」 「バーダー・マインホフ現象」とは、興味深いことを新たに知ると、そのことが自分の周囲で急に目につきやすくなることをいう。 その事象がやたらと目に飛び込んでくるように感じる...