心理法則– category –
-
心理法則
確証バイアスと正常性バイアスの違い
【混同されやすい2つの認知バイアス】 「確証バイアス」と「正常性バイアス」。 いずれも言わずと知れたポピュラーな認知バイアスの筆頭格だ。 認知バイアスを扱う書籍をいくつか当たるとすぐに分かるが、この2つが取り上げられないということはまずない... -
心理法則
「いわゆる」を使いすぎる心理 正しい使い方とは?
いわゆる年収の壁、いわゆるデジタル赤字。 「いわゆる」は、人の話し言葉や書き言葉、あるいはニュースの報道などでもよく耳にする言葉の1つだ。 「一般にそう呼ばれている」といった意味を持つ。 話し手と聞き手との間に、今話題にしているのは「それ系... -
心理法則
認知バイアス一覧 BEST100(でる順)
認知バイアスに関する36冊の書籍&2つのネットコンテンツで、個々の認知バイアスが取り上げられる回数をカウント。 数の多かった順にランキングし、上位100の認知バイアスを短い解説を添えて紹介している。 よく知られた事例なども交え、できるだけ直観的... -
心理法則
後知恵バイアス あるある具体例と対策
【後知恵バイアスとは?】 後知恵バイアスとは起こってしまった出来事を最初から分かっていたかのように思い込む傾向をいう。 「やっぱりね。そうなると思っていた」「だからいったじゃないか」など、結果を知った後に、その出来事が起こることを予測して... -
心理法則
透明性の錯覚 自己中心性バイアスの刃
自分の内面が他者から見透かされていると思い込む傾向を「透明性の錯覚」という。 考えや感情など内的な経験は自分には明らかで煌々(こうこう)としているだろう。 しかし、自分が思うほど他者がその内面を理解してくれているとは限らないのだ。 人と人と... -
心理法則
噂はなぜ広まるのか? 交差ネットワークによる二度聞き効果の威力
「交差ネットワークによる二度聞き効果」とは別々の人から同じ話を聞くことで、その内容を信じやすくなる傾向をいう。 学校のクラスメートのような、友だちの友だちは自分の友だちといった密なネットワークではよく起こる。 噂(デマや風評も含め)が広が... -
心理法則
第三者効果の心理学 メディアに踊らさる度合い 自分 vs. 他者
第三者効果(third person effect)とは「自分より他者のほうがメディアの影響を受けやすい」と考える傾向をいう。 社会心理学の用語の1つだ。 自分以外の人たちは常に情報弱者でメディアに踊られされる存在だと思い込んでしまう。 とりわけ、エリート層... -
心理法則
解釈レベル理論 消費者行動の解明にどう役立つのか?
解釈レベル理論とは心理的に遠いと感じる対象は抽象的に捉え、近いと感じる対象は具体的に捉えることをいう。 心理的距離の遠近によって解釈レベルがシフトするのだ。 心理的距離の遠近は主に時間や空間上の距離などによって決まり、たとえば1年先の予定... -
心理法則
フォッグ行動モデル(B=MAP) 失敗しない習慣化のコツとは?
ダイエットや運動などいったんは続けようと決心しても三日坊主で終わってしまう。 そんな苦い経験を持つ人に朗報なのが「B=MAPモデル(フォッグ行動モデル)」。 ちょっとしたコツを押さえれば、三日坊主の壁をあっさりと乗り越え、一生モノの習慣が自然... -
心理法則
知覚的流暢性の誤帰属 単純接触効果がなぜ生じるのか?
接触回数が多くなると好感度が増すという「単純接触効果」。 提唱者の名まえにちなんで「ザイオンス効果」ともいわれる。 マーケティングの世界でもよく知られており、商品やロゴ、広告、人的販売などでその効果を実感しているマーケターも多いだろう。 で...