-
JINS 普段使いサングラスの鉄板「JINS&SUN」
JINS&SUN 普段使いのサングラス メガネ専門店のジンズが手掛けるサングラスブランド「JINS&SUN(ジンズ アンド サン)」。 2021年の4月に発売を開始した新しいブランドで、コンセプトは「EVERYDAY EYE WEAR」だという。 直訳すれば、目に毎日着せるウエ... -
楽天ラクマ メリカリと似て非なるビジネスモデル
楽天ラクマ リブランディングを敢行 楽天のラクマが事業の在り方を大きく変えようとしている。 いわゆるリブランディング(ブランドの再構築)に舵を切ったのだ。 ラクマといえば、メルカリやヤフーのPayPayフリマとともに、日本を代表するフリマ(フリー... -
カプセルトイの人気理由 その歴史とビジネスモデルから読み解く
カプセルトイに「第4次ブーム」 専門店の出店ラッシュ 自販機に硬貨を入れてハンドルを回すと、カプセルに入ったおもちゃ、カプセルトイが転がり出てくる。 「ガチャガチャ」「ガチャポン」「ガシャポン」など呼び名は一つではないが、日本人なら誰もが... -
バーダー・マインホフ現象:気になるクルマはなぜ、街中でやたらと見かけるのか?
知ったとたん、やたらと目に飛び込んでくる「バーダー・マインホフ現象」 「バーダー・マインホフ現象」とは、興味深いことを新たに知ると、そのことが自分の周囲で急に目につきやすくなることをいう。 その事象がやたらと目に飛び込んでくるように感じる... -
ザ・ノース・フェイスはなぜ人気? ブランド戦略に点と線と面
絶大な人気を誇るアウトドアブランド ザ・ノース・フェイス。言わずと知れたアウトドアの人気ブランドだ。 他にも日本で知られるアウトドアブランドといえば、モンベルやパタゴニア、コロンビア、ヘリーハンセン、スノーピークなどいくつもある。 いずれも... -
黒ラベル 若者になぜ人気か? うまいが禁句のCM奏功
20~30代の若者たちが支持 「サッポロ生ビール黒ラベル」が好調の波に乗っている。 国内のビール消費量が伸び悩む中、家庭用缶の黒ラベルが7年連続で売上アップを達成したのだ。 その伸長を支えるのが、「ビール離れ」が指摘されて久しい20~30代の若者た... -
パン好きの牛乳のマーケティング戦略 何が違う? 口コミで評判広がる理由
寡占市場に割って入るマーケティング戦略 カネカ食品の「パン好きの牛乳」が快走している。 牛乳といえば明治や森永乳業、雪印メグミルクといったそうそうたるブランドがしのぎを削るが、そこに2018年4月、同商品が割って入った。 後発ながら牛乳をあまり... -
ヤクルト1000のマーケティング戦略 なぜ口コミから人気が沸騰したのか?
ヤクルト1000が会心のヒット 乳酸菌飲料の「Yakult(ヤクルト)1000」 が大ヒットしている。 ヤクルトブランドでは初の機能性表示食品で「ストレス緩和」「睡眠の質向上」をうたう高付加価値商品だ。 価格は1本130円。主力商品のヤクルト400が1本80円なの... -
メルカリのマーケティング戦略 ビジネスモデルの成功要因とは?
日本を代表するフリマアプリ、メルカリ メルカリが日本を代表するフリーマーケットアプリであることに異論を唱える人はいないだろう。 今や国内人口の7人に1人に利用され、中古品を扱う二次流通の市場をぐっと身近に引き寄せた。 さながらアマゾンやLINEの... -
チョコモナカジャンボの人気理由 大きさやパリパリだけじゃない
50年もの歴史を刻むモナカアイスの金字塔 ここ日本でモナカアイスといえば、多くの人の頭の中に浮かぶのは森永製菓のチョコモナカジャンボだろう。 名称を正確には言えないないまでも、「ジャンボモナカ」ぐらいまでなら口をついて出てくるはずだ。 後述す...