日本語のオノマトペは、単なる音の模倣にとどまらず、心の高まりや喜びを瞬時に、直感的に伝える力を持っている。
なかでも「喜び」を表すオノマトペは、気持ちの高まりや軽やかさを生き生きと描き出すことができる表現である。
たとえば「わくわく」は期待の弾みを、「るんるん」は足取りの軽やかさを伝える。
こうした表現は、日常会話に彩りを添えるだけでなく、広告コピーや商品説明など、ポジティブな印象を生む場面でも重宝されている。
本稿では、代表的な“喜びオノマトペ”を取り上げ、その意味と使い方を整理する。
感情の高揚を言葉で表現する日本語の豊かさを、改めて味わっていただきたい。
目次
1.今回取り上げるオノマトペ
今回取り上げるのは「喜び」を表すオノマトペである。

小さな成功に思わず口元がほころぶ瞬間から、大きな期待に胸が高鳴るときの昂揚感まで、日本語は多彩な語感で「喜び」のニュアンスを描き分けている。
喜びを表すオノマトペ
- わくわく
- ほくほく
- ぞくぞく
- うはうは
- うはーっ
- うはは
- いそいそ
- うひょひょっ
- うひゃー
- るんるん
- でれっ
- でれーっ
- でれでれ
これらはいずれも「喜び」という共通の感覚を表しながら、それぞれ異なる場面やニュアンスを描き分ける言葉である。
2.オノマトペの意味と使い方
ここからは、それぞれのオノマトペがどのような意味を持ち、どんな場面で使えるのかを具体的に見ていく。
- 意味
- 期待や楽しみで心が弾み、落ち着かないほどの高揚感を覚える様子。未来に向けた楽しみや、直前の緊張を伴う喜びにも用いられる。
- 語感の特徴
- 「わ」の柔らかさと「く」の反復が、胸の奥で小さな泡がはじけるようなリズムを生み、持続する高揚感を感じさせる。
- 用例
- 新しいプロジェクトの発表を前にして、気持ちがわくわくしてきた。
- 子どもは遠足の前夜、わくわくしてなかなか眠れなかった。
- チケットが取れたので、週末のコンサートが今からわくわく楽しみだ。
- 意味
- 満足感や幸福感に満ちた様子。食事での温かさや充実感を表す場合と、思いがけない利益や喜びを得て顔がほころぶ場合に使われる。
- 語感の特徴
- 「ほ」の息の抜ける響きと、「く」の繰り返しが、柔らかで温かい余韻を生み、満ち足りた心情を伝える。
- 用例
- 冬の夜に焼き芋を食べて、体も心もほくほく温まった。
- 商談がうまくまとまり、帰り道はほくほく顔だった。
- ボーナスをもらって、彼はほくほくと財布を眺めていた。
- 意味
- 背筋が震えるような感覚を表し、本来は寒さや恐怖を指すが、良い意味では感動や期待で体が震えるほどの喜びや高揚感を指す。(文脈によって「悪いぞくぞく」と「良いぞくぞく」に分かれる。)
- 語感の特徴
- 「ぞ」の濁音が生み出す強い刺激と、「く」の連続が刻むリズムによって、体感的な震えや緊張感をリアルに表現する。
- 用例
- 新しい製品が市場に出る瞬間を想像すると、ぞくぞくしてくる。
- 会場が暗転し、ステージに光が当たった瞬間、観客はぞくぞくと鳥肌が立った。
- ゴール直前の逆転シーンに、思わずぞくぞくする興奮を覚えた。
- 意味
- 内心の満足や余裕を表す擬態語。喜びや得意げな気持ちを心の中で味わっている状態を描写する際に用いる。態度や気分の描写に向く。
- 語感の特徴
- 「うは」という息の抜ける声が繰り返され、抑えきれない喜びや余裕のある満足感を伝える。重層的でコミカルなニュアンスが強い。
- 用例
- 株価が上がり、投資がうまくいって彼はうはうはだった。
- 期間限定セールで欲しい物を格安で手に入れ、うはうは気分になった。
- 仕事が立て続けに成功し、うはうは顔で同僚に報告していた。
- 意味
- 感情が高ぶり、思わず声を上げるほどの喜びや驚きを表す。主に瞬間的な高揚感やリアクションに使われる。
- 語感の特徴
- 「うは」に長音「ーっ」が加わることで、感情の爆発や一気にあふれる喜びを強調する。口語的で勢いのある響きを持つ。
- 用例
- うはーっ、ボーナスが予想以上に多い!
- 試験に合格したと知って、思わず「うはーっ」と叫んだ。
- 好きなアーティストのサインが当たり、うはーっとテンションが上がった。
- 意味
- 大きな声で笑う様子。愉快さやおかしさ、あるいは勝ち誇ったような気分を含む場合もある。素直な喜びの笑いとしても、やや誇張的な笑いとしても使われる。
- 語感の特徴
- 「は」の連続による軽快な響きが、弾むような笑いを生み出す。素朴で勢いのある笑声をイメージさせる。
- 用例
- プレゼンが大成功し、思わずうははと笑ってしまった。
- 子どもの無邪気な発言に、父親はうははと豪快に笑った。
- 友人との飲み会で冗談が続き、みんなでうははと盛り上がった。
- 意味
- 楽しみにしていて、嬉しそうに急いで行動する様子。期待感や心の弾みが伴う浮き足立った状態を表す。
- 語感の特徴
- 「いそ」の繰り返しが小刻みなリズムを生み、足取りや手の動きの軽快さを感じさせる。控えめながらも心の弾みがにじむ響き。
- 用例
- 新しいスーツを着て、面接会場にいそいそと向かった。
- デートの時間が近づき、彼女はいそいそと支度を始めた。
- 子どもと遊園地に行く日、朝からいそいそと準備していた。
- 意味
- 意外な喜びやお得感を得たときに出る、興奮気味の笑い声。愉快さと驚きが入り混じったニュアンスを持つ。
- 語感の特徴
- 「ひょ」という軽妙な音が繰り返され、調子外れのようでいて快活な印象を与える。コミカルで感情の高ぶりが直接響きに現れる。
- 用例
- 抽選に当たり、思わずうひょひょっと声が出た。
- 予想以上の成果が出て、彼はうひょひょっと笑った。
- セールで欲しかった商品を見つけ、うひょひょっとテンションが上がった。
- 意味
- 驚きと喜びが入り混じったときに発せられる叫び声。感動や高揚を伴う場面で多用される。
- 語感の特徴
- 「ひゃ」の軽やかな音に長音が加わり、感情が一気に解放されるニュアンスを帯びる。勢いと伸びやかさが特徴。
- 用例
- ボーナス額を見て、うひゃーと声を上げた。
- 海外旅行が当たり、うひゃーと叫んでしまった。
- スポーツ観戦で劇的なゴールが決まり、観客がうひゃーとどよめいた。
- 意味
- 嬉しさや楽しさで気分が弾み、自然に足取りや表情が軽くなる様子。
- 語感の特徴
- 「るん」の反復がリズミカルに響き、音自体が弾むような軽快さを表現する。童心に返ったような無邪気な喜びを想起させる。
- 用例
- お気に入りの服を着て出かけると気分がるんるんになる。
- 旅行前夜は予定を考えるだけでるんるんして眠れない。
- 給料日で財布が膨らみ、るんるん気分で買い物に出かけた。
- 意味
- 喜びや好意に包まれ、力が抜けたように顔や態度がだらしなく崩れる様子。
- 語感の特徴
- 「でれ」の濁音が柔らかさと締まりのなさを表し、末尾の促音「っ」が一瞬の間抜け感を添える。相手への好意や快楽に夢中になった姿を象徴する音。
- 用例
- 恋人に褒められて思わず顔がでれっとなった。
- 推しのサインを目の前にしてでれっと笑みがこぼれる。
- 子どもに感謝されて父親がでれっと頬を緩めた。

- 意味
- 強い喜びや好意にとろけ、顔や態度が一気にだらしなく崩れる様子。
- 語感の特徴
- 「でれ」に長音「ー」がつくことで、感情の広がりや持続感を表現する。さらに促音「っ」で一瞬の間抜けたニュアンスが加わり、感情に押し流される様子が強調される。
- 用例
- 憧れの俳優に握手してもらい、顔がでれーっと崩れた。
- サプライズのプレゼントを受け取ってでれーっとなる。
- 褒め言葉を浴びせられてでれーっと笑みを浮かべた。
- 意味
- 喜びや好意に酔いしれ、理性を失ってだらしない態度を取り続ける様子。
- 語感の特徴
- 「でれ」を繰り返すことで、喜びや甘さに長く浸り続ける雰囲気を表す。持続的で緩んだ状態が連続音のリズムに表れている。
- 用例
- 赤ん坊を抱いた父親がでれでれになっている。
- 大好きなアイドルを前にしてでれでれと見惚れる。
- 恋人の話をするたびにでれでれした表情になる。
なお、「でれっ」「でれーっ」「でれでれ」は、いずれも喜びや好意に浸る様子を表すが、程度と持続感の違いで使い分けられる。
- でれっ:軽く好意に浸る瞬間的な状態
- でれーっ:強い喜びや好意で一気にとろける状態
- でれでれ:長く持続して理性を失うほど酔いしれる状態
3.喜びオノマトペのまとめ
喜びを表すオノマトペは、単なる感情描写を超え、「心が弾む瞬間」や「嬉しさにとろける感覚」を生き生きと伝える力を持つ。
マーケティングにおいても、人々が「楽しい」「幸せだ」と直感的に感じ取れる言葉はポジティブな共感を呼び、購買やブランド好意につながりやすい。
日常会話やビジネスの場でも、適切に使えば、喜びのニュアンスを鮮明かつ印象的に伝えることができる。