英語学習で最も重要なのは動詞の習得である。
言語学の研究によれば、英語で最も使われる動詞の上位数十語が、日常会話やビジネス文書で極めて高い頻度で使用される。
本記事では、日常でよく使われる500の動詞を紹介し、100語ごとの特徴と効果的な学習法を解説する。
基本動詞の深い理解が、実践的英語力への最短ルートとなる。
0.はじめに
英語学習において、動詞は最も重要な品詞である。
英語は「動詞中心言語」と呼ばれ、文の構造や意味の中核を動詞が担う。
英語で頻繁に使用される語のうち、約45%が動詞であるとされる。
実際、日常会話やビジネス文書で使われる表現の大半は、わずか数十の基本動詞から構成されている。
つまり、よく使われる動詞を優先的に習得することで、効率的に実用的な英語力を身につけられる。
さらに、be, have, do, get, makeといったシンプルな動詞は、前置詞や副詞と組み合わせることで無数の表現を生み出す基盤となる。
本記事では、日常でよく使われる500の動詞を紹介し、100語ごとに特徴や学習のポイントを解説する。
なお、今回のリストのソースは、Scribd(スクリブド)に掲載されている「500 Most Common English Verbs and Their Synonyms」である。
Scribdは、書籍、論文、教育資料など幅広いジャンルにわたる専門的な知識や資料を共有・閲覧できる「知の図書館」を目指したウェブサイトだ。
このPDF資料は、英語学習者向けに日常でよく使われる動詞をまとめたもので、be, have, do, say, getなど、一般的に高頻度で使用される動詞が上位に配置されている。
各動詞には同義語も掲載されており、語彙の幅を広げるのにも役立つ。
1.第1グループ(1位〜100位):英語の骨格を成す超頻出動詞
1-1. 1位〜100位リスト
- 001. be
- 002. have
- 003. do
- 004. say
- 005. get
- 006. make
- 007. go
- 008. see
- 009. know
- 010. take
- 011. think
- 012. come
- 013. give
- 014. look
- 015. use
- 016. find
- 017. want
- 018. tell
- 019. put
- 020. mean
- 021. become
- 022. leave
- 023. work
- 024. need
- 025. feel
- 026. seem
- 027. ask
- 028. show
- 029. try
- 030. call
- 031. keep
- 032. provide
- 033. hold
- 034. turn
- 035. follow
- 036. begin
- 037. bring
- 038. like
- 039. going*
- 040. help
- 041. start
- 042. run
- 043. write
- 044. set
- 045. move
- 046. play
- 047. pay
- 048. hear
- 049. include
- 050. believe
- 051. allow
- 052. meet
- 053. lead
- 054. live
- 055. stand
- 056. happen
- 057. carry
- 058. talk
- 059. appear
- 060. produce
- 061. sit
- 062. offer
- 063. consider
- 064. expect
- 065. suggest
- 066. let
- 067. read
- 068. require
- 069. continue
- 070. lose
- 071. add
- 072. change
- 073. fall
- 074. remain
- 075. remember
- 076. buy
- 077. speak
- 078. stop
- 079. send
- 080. receive
- 081. decide
- 082. win
- 083. understand
- 084. describe
- 085. develop
- 086. agree
- 087. open
- 088. reach
- 089. build
- 090. involve
- 091. spend
- 092. return
- 093. draw
- 094. die
- 095. hope
- 096. create
- 097. walk
- 098. sell
- 099. wait
- 100. cause
- リスト注記
- 39位の going は、動詞 go の分詞形だが、be going to など高頻度の用法としてリストソース(Scribd資料)で独立カウントされている。
1-2. 第1グループ(1位〜100位)の特徴
第1グループは、英語コミュニケーションの絶対的な中核を成す動詞群である。これらの動詞は以下の特徴を持つ。
- 音節数の圧倒的な少なさ
- be, do, go, get, make, come, giveなど、1音節の動詞が上位を占める。短く単純な形は、発音しやすく聞き取りやすい。使用頻度が高い語ほど短く単純化される言語の経済性を示している。
- 抽象度の高さと多義性
- 「get」は「得る」「到着する」「理解する」など、文脈によって多様な意味を持つ。この多義性が、少数の動詞で膨大な表現を可能にする。
- 句動詞形成の中核
- get up(起きる)、take off(離陸する)、turn on(つける)──前置詞や副詞との組み合わせにより、これらの基本動詞から数千の表現が生まれる。
1-3. 学習優先度と活用のヒント
このグループは最優先習得対象である。特に上位50語は日常会話の基盤となる。
効果的な学習法については、記事末尾の「まとめ」で詳述するが、ポイントは以下の2点だ。
コアイメージで理解する
単純な日本語訳ではなく、動詞の「コアイメージ(根本的な意味のイメージ)」を理解することが重要である。
たとえばgetは「何かを自分のものにする」というイメージを持ち、get a book(手に入れる)、get home(到着する)、get the point(理解する)など、文脈によって多様な意味に展開する。
このコアイメージを把握すれば、初めて出会う表現でも意味を推測できるようになる。
句動詞への展開を意識する
基本動詞は、前置詞や副詞と組み合わせることで「句動詞(phrasal verb)」となる。
たとえばgetからは、get up(起きる)、get on(乗る)、get over(乗り越える)など、数十の実用表現が派生する。
1つの基本動詞をマスターすれば、句動詞を通じて語彙力が指数関数的に増大する。
2.第2グループ(101位〜200位):日常生活とビジネスの基本動詞
2-1. 101位〜200位リスト
- 101. pass
- 102. lie
- 103. accept
- 104. watch
- 105. raise
- 106. base
- 107. apply
- 108. break
- 109. explain
- 110. learn
- 111. increase
- 112. cover
- 113. grow
- 114. claim
- 115. report
- 116. support
- 117. cut
- 118. form
- 119. stay
- 120. contain
- 121. reduce
- 122. establish
- 123. join
- 124. wish
- 125. achieve
- 126. seek
- 127. choose
- 128. deal
- 129. face
- 130. fail
- 131. serve
- 132. end
- 133. kill
- 134. occur
- 135. drive
- 136. represent
- 137. rise
- 138. discuss
- 139. love
- 140. pick
- 141. place
- 142. argue
- 143. prove
- 144. wear
- 145. catch
- 146. enjoy
- 147. eat
- 148. introduce
- 149. enter
- 150. present
- 151. arrive
- 152. ensure
- 153. point
- 154. plan
- 155. pull
- 156. refer
- 157. act
- 158. relate
- 159. affect
- 160. close
- 161. identify
- 162. manage
- 163. thank
- 164. compare
- 165. announce
- 166. obtain
- 167. note
- 168. forget
- 169. indicate
- 170. wonder
- 171. maintain
- 172. publish
- 173. suffer
- 174. avoid
- 175. express
- 176. suppose
- 177. finish
- 178. determine
- 179. design
- 180. listen
- 181. save
- 182. tend
- 183. treat
- 184. control
- 185. share
- 186. remove
- 187. throw
- 188. visit
- 189. exist
- 190. encourage
- 191. force
- 192. reflect
- 193. admit
- 194. assume
- 195. smile
- 196. prepare
- 197. replace
- 198. fill
- 199. improve
- 200. mention
2-2. 第2グループ(101位〜200位)の特徴
第2グループは、日常生活やビジネスシーンで頻繁に使用される実用的な動詞群である。
- 音節数の増加と具体性
- pass, accept, watch, explain, increase, discuss など、2音節の動詞が中心となる。第1グループより若干長くなるが、依然として発音しやすい範囲にある。
- 具体的な行為・状態の表現
- explain(説明する)、achieve(達成する)、publish(公表する)、maintain(維持する)など、第1グループより具体的で限定的な意味を持つ動詞が増える。抽象度は下がるが、その分、明確な状況や行為を表現できる。
- ビジネス・学術場面での頻出
- establish(確立する)、manage(管理する)、identify(特定する)、determine(決定する)など、ビジネス文書やレポートで多用される動詞が目立つ。フォーマルな文脈での使用頻度が高い。
2-3. 学習優先度と活用のヒント
第1グループに次ぐ重要度を持つ。
日常会話だけでなく、ビジネスメールやプレゼンテーションで正確な表現をするために不可欠である。
これらの動詞は比較的具体的なため、使用場面をイメージしながら覚えると効果的だ。
特にビジネス英語を必要とする学習者は、このグループを重点的に習得すべきである。
3.第3グループ(201位〜300位):表現の幅を広げる中級実用動詞
3-1. 201位〜300位リスト
- 201. fight
- 202. intend
- 203. miss
- 204. discover
- 205. drop
- 206. hit
- 207. push
- 208. prevent
- 209. refuse
- 210. regard
- 211. lay
- 212. reveal
- 213. teach
- 214. answer
- 215. operate
- 216. state
- 217. depend
- 218. enable
- 219. record
- 220. check
- 221. complete
- 222. cost
- 223. sound
- 224. laugh
- 225. realize
- 226. extend
- 227. arise
- 228. notice
- 229. define
- 230. examine
- 231. fit
- 232. study
- 233. bear
- 234. hang
- 235. recognize
- 236. shake
- 237. sign
- 238. attend
- 239. fly
- 240. gain
- 241. perform
- 242. result
- 243. travel
- 244. adopt
- 245. confirm
- 246. protect
- 247. demand
- 248. stare
- 249. imagine
- 250. attempt
- 251. beat
- 252. born
- 253. associate
- 254. care
- 255. marry
- 256. collect
- 257. voice
- 258. employ
- 259. issue
- 260. release
- 261. emerge
- 262. mind
- 263. aim
- 264. deny
- 265. mark
- 266. shoot
- 267. appoint
- 268. order
- 269. supply
- 270. drink
- 271. observe
- 272. reply
- 273. ignore
- 274. link
- 275. propose
- 276. ring
- 277. settle
- 278. strike
- 279. press
- 280. respond
- 281. arrange
- 282. survive
- 283. concentrate
- 284. lift
- 285. approach
- 286. cross
- 287. test
- 288. charge
- 289. experience
- 290. touch
- 291. acquire
- 292. commit
- 293. demonstrate
- 294. grant
- 295. prefer
- 296. repeat
- 297. sleep
- 298. threaten
- 299. feed
- 300. insist
3-2. 第3グループ(201位〜300位)の特徴
第3グループは、より詳細で微妙なニュアンスを表現するための動詞群である。
- 2〜3音節の動詞が中心
- discover, prevent, imagine, experience, demonstrate など、2〜3音節の動詞が増加する。発音の複雑さは増すが、より正確な意味の伝達が可能になる。
- 感情・認知・判断を表す動詞の増加
- realise(気づく)、imagine(想像する)、prefer(好む)、deny(否定する)、ignore(無視する)など、内面的な思考プロセスや感情を表す動詞が目立つ。コミュニケーションに深みを与える。
- 専門的・フォーマルな文脈での使用
- demonstrate(実証する)、acquire(獲得する)、emerge(出現する)、concentrate(集中する)など、学術論文やビジネスレポートで好まれる動詞が増える。カジュアルな会話では頻度が下がる。
3-3. 学習優先度と活用のヒント
中級レベルの英語力を目指す学習者にとって重要なグループである。
基本的なコミュニケーションは第1・第2グループで可能だが、このグループを習得することで表現の精度と豊かさが飛躍的に向上する。
ビジネスや学術的な文脈で英語を使用する場合、これらの動詞は必須である。
類義語との使い分けを意識しながら、実際の文章や会話の中で使用練習を重ねることが効果的だ。
4.第4グループ(301位〜400位):専門性と表現力を高める動詞
4-1. 301位〜400位リスト
- 301. launch
- 302. limit
- 303. promote
- 304. deliver
- 305. measure
- 306. own
- 307. retain
- 308. assess
- 309. attract
- 310. belong
- 311. consist
- 312. contribute
- 313. hide
- 314. promise
- 315. reject
- 316. cry
- 317. impose
- 318. invite
- 319. sing
- 320. vary
- 321. warn
- 322. address
- 323. declare
- 324. destroy
- 325. worry
- 326. divide
- 327. head
- 328. name
- 329. stick
- 330. nod
- 331. recognize*
- 332. train
- 333. attack
- 334. clear
- 335. combine
- 336. handle
- 337. influence
- 338. realize
- 339. recommend
- 340. shout
- 341. spread
- 342. undertake
- 343. account
- 344. select
- 345. climb
- 346. contact
- 347. recall
- 348. secure
- 349. step
- 350. transfer
- 351. welcome
- 352. conclude
- 353. disappear
- 354. display
- 355. dress
- 356. illustrate
- 357. imply
- 358. organize
- 359. direct
- 360. escape
- 361. generate
- 362. investigate
- 363. remind
- 364. advise
- 365. afford
- 366. earn
- 367. hand
- 368. inform
- 369. rely
- 370. succeed
- 371. approve
- 372. burn
- 373. fear
- 374. vote
- 375. conduct
- 376. cope
- 377. derive
- 378. elect
- 379. gather
- 380. jump
- 381. last
- 382. match
- 383. matter
- 384. persuade
- 385. ride
- 386. shut
- 387. blow
- 388. estimate
- 389. recover
- 390. score
- 391. slip
- 392. count
- 393. hate
- 394. attach
- 395. exercise
- 396. house
- 397. lean
- 398. roll
- 399. wash
- 400. accompany
- リスト注記
- 331位の recognize は235位と重複するが、これはリストソース(Scribd資料)が異なる文脈・用法での使用頻度に基づき、重複を容認しているためである。
4-2. 第4グループ(301位〜400位)の特徴
第4グループは、専門的な文脈や洗練された表現で使用される動詞群である。
- 2〜3音節以上の複雑な動詞
- promote, investigate, recognize, recommend, disappear, accompany など、3音節の動詞が顕著に増える。音韻的な複雑さは増すが、意味の特殊性・精密性が高まる。
- ビジネス・学術特化型の動詞
- assess(評価する)、retain(保持する)、derive(導き出す)、conduct(実施する)、illustrate(例証する)など、レポート、論文、プレゼンテーションで多用される動詞が中心となる。日常会話での使用頻度は限定的である。
- 動作・状態の詳細な描写
- disappear(消える)、climb(登る)、slip(滑る)、lean(もたれる)など、具体的な動作や状態変化を精密に描写する動詞が含まれる。物語や詳細な説明文で表現力を発揮する。
4-3. 学習優先度と活用のヒント
上級レベルを目指す学習者や、ビジネス・学術分野で英語を使用する専門家にとって重要なグループである。
日常会話では必須ではないが、フォーマルな文書作成やプレゼンテーションでは、これらの動詞を適切に使用できるかどうかが英語力の差となる。
類義語が多いため、コーパス(実際の使用例データベース)を参照しながら、文脈に応じた使い分けを学ぶことが推奨される。
5.第5グループ(401位〜500位):高度な文脈を構成する最上級専門動詞
5-1. 401位〜500位リスト
- 401. accuse
- 402. bind
- 403. explore
- 404. judge
- 405. rest
- 406. steal
- 407. comment
- 408. exclude
- 409. focus
- 410. hurt
- 411. stretch
- 412. withdraw
- 413. back
- 414. fix
- 415. justify
- 416. knock
- 417. pursue
- 418. switch
- 419. appreciate
- 420. benefit
- 421. lack
- 422. list
- 423. occupy
- 424. permit
- 425. surround
- 426. abandon
- 427. blame
- 428. complain
- 429. connect
- 430. construct
- 431. dominate
- 432. engage
- 433. paint
- 434. quote
- 435. view
- 436. acknowledge
- 437. dismiss
- 438. incorporate
- 439. interpret
- 440. proceed
- 441. search
- 442. separate
- 443. stress
- 444. alter
- 445. analyze
- 446. arrest
- 447. bother
- 448. defend
- 449. expand
- 450. implement
- 451. possess
- 452. review
- 453. suit
- 454. tie
- 455. assist
- 456. calculate
- 457. glance
- 458. mix
- 459. question
- 460. resolve
- 461. rule
- 462. suspect
- 463. wake
- 464. appeal
- 465. challenge
- 466. clean
- 467. damage
- 468. guess
- 469. reckon
- 470. restore
- 471. restrict
- 472. specify
- 473. constitute
- 474. convert
- 475. distinguish
- 476. submit
- 477. trust
- 478. urge
- 479. feature
- 480. land
- 481. locate
- 482. predict
- 483. preserve
- 484. solve
- 485. sort
- 486. struggle
- 487. cast
- 488. cook
- 489. dance
- 490. invest
- 491. lock
- 492. owe
- 493. pour
- 494. shift
- 495. kick
- 496. kiss
- 497. light
- 498. purchase
- 499. race
- 500. retire
5-2. 第5グループ(401位〜500位)の特徴
第5グループは、特定の文脈や専門分野で使用される、より限定的な動詞群である。
- 3音節以上の長い動詞が主流
- acknowledge, incorporate, distinguish, constitute, appreciate など、3音節以上の動詞が多数を占める。音韻的な複雑さは最も高く、フォーマルな印象を与える。
- 法律・学術・ビジネスの専門用語
- accuse(告発する)、justify(正当化する)、incorporate(組み込む)、constitute(構成する)、submit(提出する)など、法律文書、学術論文、契約書で頻出する動詞が目立つ。一般的な日常会話ではほとんど使用されない。
- 抽象的・知的な思考活動
- distinguish(区別する)、predict(予測する)、analyze(分析する)、interpret(解釈する)、resolve(解決する)など、高度な思考プロセスや判断を表す動詞が含まれる。知的な議論や分析の場で重要な役割を果たす。
5-3. 学習優先度と活用のヒント
ネイティブスピーカーでも日常的には使わない動詞が多く含まれるため、すべての学習者に必須ではない。
ただし、大学院レベルの学術研究、法律・金融などの専門分野、高度なビジネス文書作成に携わる場合は、これらの動詞の正確な理解が不可欠である。
実際の専門文書を多読し、文脈の中で使い方を学ぶアプローチが効果的だ。
一般的な英語学習者は、まず第1〜第3グループを完全に習得してから、必要に応じてこのグループに取り組むべきである。
6.まとめ:500動詞リストを効果的に活用するために
本記事では、英語で日常的によく使われる500の動詞を紹介してきた。
しかし、このリストを最大限活用するには、学習の優先順位を明確にすることが不可欠である。
まず第1グループ(1-100位)の徹底習得を
500語すべてを同時に覚える必要はない。
第1グループ(1-100位)の徹底習得が最優先である。
これらは使用頻度が圧倒的に高く、あらゆる場面で繰り返し使用される動詞群だ。
特に上位50語は、日常会話とビジネス文書の両方で毎日使用する必須動詞だ。
これらの基本動詞は、単なる暗記ではなく「コアイメージ」で理解することが重要である。
たとえばgetは「何かを自分のものにする」というイメージを持ち、get a book(手に入れる)、get home(到着する)、get the point(理解する)など、多様な意味に展開する。
また、get upやget onといった句動詞への展開を意識すれば、1つの動詞から数十の実用表現が生まれる。
段階的な学習ロードマップ
第1グループをマスターした後は、レベルに応じた学習戦略が効果的だ。
中級者は第2-3グループ(101-300位)で表現の幅を広げる。
この段階では、類義語との使い分けやビジネス・学術場面での適切な動詞選択が課題となる。
ここで有用なのがSKELL(Sketch Engine for Language Learning)という無料オンラインツールだ。
SKELLでは、動詞を入力すると実際の英語コーパスから例文が表示され、その動詞がどのような文脈で使われるかを確認できる。
さらに「Word Sketch」機能では、その動詞とよく一緒に使われる単語(コロケーション)が品詞ごとに表示される。
たとえばachieveを調べれば、achieve a goal、achieve successといった自然な組み合わせを学べる。
「Thesaurus」機能で類義語を比較すれば、achieveとaccomplishの微妙なニュアンスの違いも理解できる。
上級者や専門家は、第4-5グループ(301-500位)から自分の分野で必要な動詞を選択的に習得すればよい。
この段階でもSKELLは強力な武器となる。
専門的な動詞(demonstrate、constitute、incorporateなど)の実際の使用例を確認し、自分の英文作成に取り入れることで、より洗練された表現が可能になる。
実践への第一歩
まず上位100語の深い理解から始め、必要に応じてSKELLのような実用ツールを活用しながら段階的に語彙を拡張していく。
これが、500動詞リストを実践的英語力に変える最も確実な道である。