心理法則– category –
-
ラベリング効果を徹底解説:ハロー効果との違いから、恋愛・営業・子育てへの応用まで
「あなたは本当に頼りになる人だ」「やっぱりA型は几帳面だよね」「日本は環境後進国だ」——これらは、日常の中で耳にする機会の多い言葉である。 だが、このような言葉が、単なる印象や冗談を超えて、私たちの行動、自己認識、さらには社会の方向性までも... -
ストーリーバイアスの罠と希望——なぜこうも物語に惹かれるのか?
人は、ただ出来事を記憶するのではない。 それを“物語”として理解しようとする── 日常のちょっとした誤解から、社会的な分断、陰謀論、偏見の拡散に至るまで。 私たちは無意識のうちに、出来事の背後に意味を読み込み、「もっともらしい物語」を作り上げて... -
自我消耗からの回復──意志力の科学が明かす心の省エネ術
「なんとなくやる気が出ない」「気づけばイライラしていた」「今日は決断力が鈍い気がする」──そんな感覚は、多くの人が経験したことがあるはずだ。 これらは単なる気分の波ではなく、「自我消耗(エゴ・ディプリ―ション)」と呼ばれる心理現象が関係して... -
プルースト効果 香りと音楽でよみがえる記憶のしくみ
香りや音楽、何気ない空気の匂いが、過去の記憶を鮮やかによみがえらせた経験はないだろうか? それは単なる偶然ではない。 私たちの脳は、感覚と記憶を深く結びつける仕組みを持っている。 「プルースト効果」と呼ばれるこの現象は、文学作品にその名を由... -
ネガティビティ・バイアス 具体例と対策 トラウマからサジェスト汚染まで
ネガティビティ・バイアスとはネガティブな情報や経験に対して人がより強く反応する傾向をいう。 このバイアスの日常生活や社会への影響は小さくはない。 職業選択やキャリア形成、配偶者選択など一生を左右するような意思決定にも影を落とす。 SNSのアル... -
傍観者効果を防ぐには? 事件例の一覧とその対策
「傍観者効果」とは緊急事態や犯罪発生時、その場に多く人が居合わせると、救援や通報などの介入を控えて傍観してしまうことをいう。 誰もが「誰か他の人がしてくれるだろう」と責任を分散させてしまうことがその要因らしい。 しかし、実は他にも様々な要... -
確証バイアスと正常性バイアスの違い
【混同されやすい2つの認知バイアス】 「確証バイアス」と「正常性バイアス」。 いずれも言わずと知れたポピュラーな認知バイアスの筆頭格だ。 認知バイアスを扱う書籍をいくつか当たるとすぐに分かるが、この2つが取り上げられないということはまずない... -
「いわゆる」を使いすぎる心理 正しい使い方とは?
いわゆる年収の壁、いわゆるデジタル赤字。 「いわゆる」は、人の話し言葉や書き言葉、あるいはニュースの報道などでもよく耳にする言葉の1つだ。 「一般にそう呼ばれている」といった意味を持つ。 話し手と聞き手との間に、今話題にしているのは「それ系... -
認知バイアス一覧 BEST100(でる順)
認知バイアスに関する36冊の書籍&2つのネットコンテンツで、個々の認知バイアスが取り上げられる回数をカウント。 数の多かった順にランキングし、上位100の認知バイアスを短い解説を添えて紹介している。 よく知られた事例なども交え、できるだけ直観的... -
後知恵バイアス あるある具体例と対策
【後知恵バイアスとは?】 後知恵バイアスとは起こってしまった出来事を最初から分かっていたかのように思い込む傾向をいう。 「やっぱりね。そうなると思っていた」「だからいったじゃないか」など、結果を知った後に、その出来事が起こることを予測して...