ことば学– category –
-
悪事千里、好評嘖々ほか 「知れ渡る」を表す四字熟語6選 |漢字インサイト(29)
企画書で「好評嘖々と評判になり、サービスが拡大した」と述べ、トラブルの際には「流言蜚語が飛び交い、対応に追われた」と報告する。 どちらも同じ「広まる」を意味する言葉だが、その言葉が伝える情報の性質や影響力の質は異なる。 本稿では、ビジネス... -
イメージスキーマの種類 身体性認知との関係とは? |認知言語学概論
日常やビジネスのコミュニケーションにおいて、言葉や論理だけでは人の心を動かしきれないことは少なくない。 本稿では、人間の思考や判断が身体経験に根ざして形成される「イメージスキーマ」に着目。 40種類以上ものスキーマを解説し、その構造や特徴、... -
古今東西、三々五々ほか 「どこでも・あちこちで」を表す四字熟語6選 |漢字インサイト(28)
企画書で「津々浦々にサービスを広げる」と語り、イベントには「三々五々、人が集まった」と報告する。 どちらも同じ「どこでも・あちこちで」を意味する言葉だが、その言葉が伝えるスケールの質は異なる。 本稿では、ビジネスパーソンが差をつける言葉の... -
一望千里、広大無辺ほか 「広さ」を表す四字熟語5選 |漢字インサイト(27)
企画書で「一望千里の未来」と語り、プロジェクトの「広大無辺な可能性」を説く。 どちらも同じ「広い」を意味する言葉だが、その言葉が伝えるスケールの質は異なる。 本稿では、ビジネスパーソンが差をつける言葉の選び方に焦点を当て、5つの四字熟語が持... -
「hold」の意味とコアイメージ解説 |英単語 動詞編
「hold」という英単語、意味は知っているのに使い方で迷う——そんな経験はないだろうか。 「持つ」「保つ」「開催する」など、訳語は多いが、実際の使い分けは意外と難しい。 本記事では、「hold」の中心にある“保持する”という感覚を出発点に、意味の広が... -
「すごい」を品よく言い換えると?|言い換え・類語表現
会議やメール、電話対応、クライアント対応──日常のビジネスシーンでは、つい「すごい」と口にしてしまう場面が多い。 しかし、この便利な言葉も使い方次第では軽く響いたり、評価の精度が伝わりにくくなったりすることがある。 本記事では、「すごい」を... -
『翔』(ショウ)——意味、成り立ち、熟語 |漢字インサイト(26)
翔であるとは、ただ“飛ぶ”ことではない。 そこには、「束縛を離れる自由」「未来へ舞い上がる軽やかさ」「広がりへの期待」といった、人の奥に潜む希望が映し出されている。 ──『翔』という漢字は、「飛翔」「翔破」「翔る」など、飛び立ちや挑戦を示すが... -
『川』(セン・かわ)——教育漢字、意味の深淵 |漢字インサイト(25)
「川」という漢字は、ただ水の流れを示す地形記号ではない。 絶え間なく姿を変えながらも途切れず続く。 人や土地を分け、また結びつける──その柔らかな流動性と二面性は、時の移ろい、関係の広がり、そして生命を育む営みを映し出す深い比喩となってきた... -
「ちょっと」を品よく言い換えると? |言い換え・類語表現
「ちょっと」は便利な言葉である一方、使い方を誤ると曖昧さや軽さが目立つ。 本章では、その利便性と落とし穴を整理し、ビジネスシーンで適切に使い分けるための視点を示す。 1.「ちょっと」が持つ便利さと落とし穴 会議やメール、電話応対の中で、思わ... -
『一日千秋』 四字熟語抄 待望と焦燥が交差する瞬間|漢字インサイト(24)
一日千秋——待ち焦がれる気持ちは、一日が千年のように長く感じられる。 消費の現場でも同じ心理が働く。 新商品や限定サービスを心待ちにする消費者は、ただの“待つ時間”を超えて、期待や熱狂を育む。 興味深いのは、この「待つこと」自体を楽しみに変える...